ニュースNews


2024/03/29
第9回ハイスクール劇王~高校生短編演劇競技大会~ 出発!

さて、いよいよ出発の日です。
精華高校演劇部初出場のハイスクール劇王です。
戯曲を提出して、毎回選ばれるわけじゃないのでこれが最初で最後かもしれません。
最初で最後なのはどの舞台も実は同じで、二度と同じことはできません。
今回から出演メンバーは2年生中心です。しかもこの作品は男子部員しか出ません。
なんなら男子部員全員出ています。マックスです。
残りの女子部員は裏方と応援です。
全員ニヤニヤして観ています。
精華高校演劇部男子大暴れします。
応援してあげてください。
私はお留守番です。
仕事をしています・・・。
顧問はいなくても劇ができる。そういう演劇部に成長しました。嬉しい限りです。

2024年3月31日(日)12:15開場/12:45開会/16:00閉会
小ホール
全席自由 500円(当日800円)
チケット発売日
2024年2月1日(木)10:00
※電話予約は翌日10:00から受付
チケット取扱い
コミネス チケット窓口
電話予約 TEL:0248-23-5300
お問合せ
白河文化交流館コミネス
TEL:0248-23-5300
E-mail:shirakawa@cominess.jp

ハイスクール劇王とは
日本劇作家協会東海支部発祥で各地区に派生し、「天下統一」と題した全国大会やアジア大会まで発展した短編演劇大会「劇王」の高校生版。高校生による主体的な創作活動の発展を理念に、劇作・演出・役者・舞台技術のすべてを高校生が担うというルールで、福島県白河市では2014年から開催されている。審査員と観客の投票によって選ばれる「劇王」には白河市の工芸品による「巨大劇王だるま」が贈られ、最も優れた高校生劇作家には「高校短編戯曲賞」が与えられる。昨年度より俳優賞を新設。
ハイスクール劇王のルール
一、上演時間20分以内のオリジナル作品
一、出演者5名以内(黒子含む)
一、照明と音響は参加団体で操作 ※照明は統一プラン
一、3分以内で操作できる置き道具、持ち道具のみ使用可
戯曲審査
全国から26作品を応募いただき、戯曲審査により大会で上演される5作品を選考しました。
【一次審査】(10本を選出)
ハイスクール劇王実行委員
【二次審査】(5本を選出)
佃典彦(劇作家、演出家、俳優/劇団B級遊撃隊)
鹿目由紀(劇作家、演出家/劇団あおきりみかん)
大会プログラム
●開会式
●上演(1作品20分以内)
①『いろがわり』
②『隕石と唐揚げ』
③『蜜柑の香る家』
④『聞香』
⑤『三年越しの旅』
●投票・講評
●結果発表・表彰式
上演作品
①『いろがわり』作:河本蘭奈(岡山学芸館高校:岡山)
こんな経験ない?今度こそって思っても、いざその時になると言葉が喉につっかえて出てこなかったり。本当のこと言うのが恥ずかしくて誤魔化しちゃったり。こういう時助けてくれるのって、ぬいぐるみ……じゃないか。
②『隕石と唐揚げ』作:小野寛和(白河高校:福島)
個性の強い仲良し4人組。くだらない主張の違いから時に対立しつつも、襲いかかってくる困難に立ち向かう。4人は無事、明日を迎えることができるのか?
③『蜜柑の香る家』作:関まどか(柏崎高校&十日町高校:新潟)
最近、ウチの主人達が変なのヨネ。急に部屋を掃除し出したり、古いお布団を出して来たり、ソワソワしてるのヨネ。もしかして、誰かお客さんが来るのかもネ…。
④『聞香』作:竹中翔一朗(精華高校:大阪)
フラれてばかりの人生です。演劇をやればモテると顧問に言われていましたが、嘘でした。もしかしたら僕の性格とか嗜好がおかしいのかもしれません。そんな作品です。
⑤『三年越しの旅』作:斉藤裕輝(磐城高校:福島)
皆さんは自分の高校時代の思い出を覚えていますか?楽しかったものもそうでないものもあると思います。この劇は思い出を作りたい人と作りたくない人の葛藤を描いたものです。ぜひご覧ください。
観客の皆さんにも審査投票の資格があります!
観客投票資格について
審査員と観客の投票によって「劇王」が決定します。観客投票は、全ての上演作品を観劇した方のみ投票できます。上演中に入退場された方は、投票権が無くなりますのでご注意ください。
『聞香』の応援、よろしくお願いいたします!!
本日始業式です!
|
SHOWCASE vol.1 終演しました!